ビーチ沿いに立ち並ぶリゾートホテルや、一流ブランドショップが入ったショッピングセンター、 日本から年間約80万人のツーリストを迎えるにふさわしいタモンの街並み。 近代化の波は人々の暮らしにも押し寄せ、それに逆らうことはありません。 紀元前から、海で採れた魚やジャングルのタロイモやフルーツで営んできたチャモロの生活は、 1521年のマゼラン一行によるグアム島発見以降、スペイン、アメリカ、日本とさまざまな国の統治下に置かれ、現在チャモロ文化と呼ばれるものの中にも、各国の影響を受けたものは少なくありません。 例えば、ローカルが大好きなバーベキューやパーティーに欠かせない豚の丸焼きも、スペイン統治時代に入ってきたもの。それまでのグアムには豚も牛も存在しなかったと言われています。 また、毎日の食卓にのぼるフェナデニに使われる醤油は日本のもの。 主食となっているお米は、「1868年(明治元年)日本政府により労働移民としてグアムに来た 日本人42名がアプラ港付近で水田稲作を始めた」という史実があります。
vegetable_01.jpg
1900年代前半の稲作の様子 (写真提供:Guam Pedia:http://guampedia.com
スーパーに足を運べばズラリと並ぶさまざまな缶詰。これはアメリカを象徴するような光景です。 さて前置が長くなりましたが、大昔のチャモロの生活はもちろん100%自給自足。そして各国の統治下 に置かれながらも、第二次世界大戦以前までは農業や漁業、そしてココナツから取れるコプラの輸出も 盛んに行われていたと言われています。
vegetable_02.jpg
1900年代前半、タラザと呼ばれる伝統のフィッシュネットで魚を捕る漁師 (写真提供:Guam Pedia:http://guampedia.com
vegetable_03.jpg
1900年代前半のコプラ産業。 大量のココナツから胚乳部分を乾燥している様子。 (写真提供:Guam Pedia:http://guampedia.com
そして戦後、焼け野原となったグアムにもたらされたものは手軽で便利な食文化。 先に述べた缶詰をはじめ、ファーストフードや冷凍食品などがグアムに入ってくると同時に、農業、漁業は廃れ、残念ながらこれだけ豊かな自然に囲まれていながら、現在のグアムは80~90%を輸入品に頼っているのが現状です。 今回紹介するのはそんなグアムの現状を背景に、農業に励む人たちの姿です。 島民の60%以上が観光業に就いていると言われるように、グアムの経済を支えるのは観光業。 しかし、グアムの気候に合った新鮮な野菜や果物は、どんなに進んだ技術で作られた缶詰より、また手軽で簡単なファーストフードより、ずっと美味しいはず。メイドイングアムの野菜や果物、そして農場にお邪魔してきました。
vegetable_04.jpg
手前の土の部分は種まきが終わったところ、奥は今が収穫期
この広いトウモロコシ畑。 グアムの人なら誰でも知っている、バリガダ村の道沿いのトウモロコシ屋さんの畑です。 そのトウモロコシ屋さんのことは知っていても、デデド村にこんな広大な畑(広さは60エーカー!)があることは、ローカルにもあまり知られていません。オーナーのアーニーさんは、2人の息子と共にこの畑でトウモロコシを育てています。
vegetable_05.jpg
オーナーのアーニーさん
vegetable_06.jpg
採れたての新鮮度100%のトウモロコシ
彼が作るトウモロコシは甘くてシャキシャキしていて、とっても美味しい。とれたての新鮮な トウモロコシは生でも食べられるってご存知でしたか?輸入品では味わえない美味しさですよ! こちらはバリガダ村に住むアイクさん。
vegetable_07.jpg
バジル栽培をするアイクさん
これはアイクさんが栽培するバジル。
vegetable_08.jpg
ズラリと並ぶバジル畑の鉢植え 病気になるのを避けるために地面には植えず、鉢植えで栽培しています。
vegetable_09.jpg
天火干しをする土
土は天火に干し、消毒もします。手間暇かけて一鉢一鉢に愛情を注ぎます。 これらのバジル、実は皆さんが口にする機会もあるんですよ。 ホテルと契約を結んでいて、ここからホテルへ直送するからです。 乾燥バジルとは比べ物にならないほど香りがよく、サラダ、ピザ、パスタにと、大活躍です。 グアムに7店舗を構えるレイペススーパーマーケットに並ぶバジルも、アイクさんの手によるものです。
vegetable_10.jpg
チャイブにも愛情を込めて
vegetable_11.jpg
たわわに実るカラマンシー
他にもハーブはレモングラスやチャイブ、そしてローカル料理に必須のカラマンシー、 グレープフルーツなどの柑橘類なども育てていて、これらがローカルの食卓を彩ります。
vegetable_12.jpg
バナナ畑
さてこちらは島南部のウマタック村にあるバナナ畑。畑に入る時は神に感謝の祈りを捧げてから入ります。 グアムや北マリアナ諸島に伝わる「タオタオモナ(祖先の霊が宿るジャングルや木々に祈りを捧げる 儀式)」の精神と同じですね。
vegetable_13.jpg
オーナーのマリーンさん
オーナーはグアム大学で教壇に立つマリーンさん。 もともとは家族の楽しみのために始めたバナナ栽培。今では1カ月1200ポンド(約455kg) のバナナを収穫し、島内のファーマーズマーケットなどで販売しています。
vegetable_14.jpg
木にぶら下がるバナナ
バナナってこんなふうに木になるんですよ。ご存知でしたか? 他にもグアムでとれた新鮮な野菜やフルーツは、毎週末デデド村で開催される朝市でも買うことが できます。輸入品に押されてはいる今日でも、多くのローカルが、朝市や道沿いで見かける八百屋さんに足を運んでいます。 グアムでもっともっと新鮮な野菜や果物が日々の食卓を飾ることを願う、 私もそんなローカルの一人です。